雨水の通り道・・・とは!!

栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。

今日5月4日の日曜日の記念樹は、「ヒトツバタゴ

花言葉は、「清廉」
モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉広葉樹です。

ということで、
雨水の通り道・・とは!!ですが、
皆さんは、建物を雨から守るために大切なことを
ご存じですか?
まずは、雨水を侵入させない「防水」
そして、雨水の通り道を作る「雨仕舞」
があります。
ふたつともとても重要です。

建物の雨漏りの原因は、多岐にわたります。
雨が降った時に人が着用するレインコートのように建物を
すっぽり大きなシートで囲んでしまえば簡単なことですが、
建物自身の様々な箇所には、意味があって必要としている
役割があるのでそうもいきません。
だから、「防水」と「雨仕舞」が必要なんです。

雨水は、基本、風もなく少量であれば、重力で上から下へ
垂直に落ちてきて、屋根でそのまま受け止めます。
しかし、台風やゲリラ雷雨のように、強風で横殴りの雨ですと
外壁や、軒裏など思いもよらぬところから雨水が侵入してくることがあります。
どうであれ、建物内への雨水の侵入は食い止めなくてはいけません。
0.3㎜以下のヘアークラックでも外壁からの雨水の侵入が起こりえます。
もう少し、防水と雨仕舞の違いを説明します。
防水は、建物の表面や構造躯体を直接雨から守ることを意味します。
特に、屋根材や外壁、サッシなどは、風雨に耐えうる防水塗装などが施され
高い防水性能が求められます。
雨仕舞は、雨水が一か所に溜まらないように、建物全体を対象に
雨水をコントロールして、排水を促す仕組みのことを言います。
屋根の勾配、軒の長さ、雨樋、水切りなど、雨水を無理なく
排水させることで建物の寿命や快適性を維持します。

もし雨水が侵入してしまったら・・・

もちろん、自社施工や他社施工にかぎらず、
住まい手さんからしたら大変なことであり、
当社も、工務店として対応が求められます。
私が連絡を受けての対応としては、
まずは、雨漏り箇所の確認、屋根からか外壁からかの確認
雨が降っているときに確認できるのがまずは良いです。
出来ない場合は、動画を撮影いただき、改めて伺います。
雨の強弱でも箇所の想定が変わりますし、建物自身の屋根の形、
下屋の取り合い、屋上の防水性、サッシ廻りの防水、
外壁のコーキング、屋根の瓦のズレや割れ、棟漆喰などの施工状況、
トタン屋根の劣化や錆による穴など、原因は様々です。
主に、原因を特定して大工さんや板金屋さん、瓦屋さんが修繕を担当するわけですが
原因を特定できないと、仮説をたてなおして、対応確認をいたします。
たとえば、雨漏り箇所イコール真上の屋根の場合は、分かりやすいのですが、
屋根や外壁からの場合で、内部雨漏り箇所と外部の原因箇所が
離れている場合、特定が難しい場合もあります。
基本、水は高いところから低いところに流れますが、途中に障害物があると
そこを伝わって流れていくので厄介なところです。
水のシミがあるが、外部に異常がない場合は、漏水や結露なども
疑うことになります。
より専門的な知識が必要になってきます。

漏水の場合の確認方法は、水の使用が無いときに、メーターがまわっているか、
請求額が急に高くなったなどを確認する必要があります。

結露の場合、結露が起きやすい環境を絶つことがい必要となるわけですが、
温度差を無くし換気を適切に行うことが必要かもしれません。
また一度天井や外壁に結露が発生してシミができていると、カビなどの発生が
疑われますので、原因を特定し断熱気密対策や、生活スタイルなどの
改善が必要になるかもしれません。
よって、修理方法も様々であり、修理費用も様々です。
応急措置を行い、適切な改善方法の見積りを確認し、
建物年数や原因箇所の重要度などを加味してどうするのかの判断をすることになります。

建物外部の雨漏りは、建物寿命に影響しますので
適切な時期に適切な方法でメンテナンスを続けていくことが重要です。
雨水は、防水はもちろんのこと、雨仕舞という考え方も同時に考え、
雨水の特性を知ることで、雨水の通り道を特定する。
知識と経験が必要です。
建物全体を熟知し、暮らしを守るプロフェッショナルとして、
地域の工務店として、精進してまいります。

以上「雨水の通り道・・・とは!!」でした。

みずもくのつぶやきをご覧いただきありがとうございました。
みずもくの家

みずもくは、栃木県、宇都宮市で、高気密高断熱 高耐震の木造注文住宅を
手がける自然素材工務店です。
地元栃木県の県産材を構造や仕上げにふんだんに使用し、
羊毛断熱材や珪藻土などの自然素材を得意としています。
また、断熱リフォームや中古住宅、既存住宅のフルリノベーションも
ご提案いたします。
さらに、C値0.3以下、UA値0.3以下、許容応力度計算による耐震等級3
をかかげ日々家づくりに精進しております。
よろしくお願いいたします。

みずもく公式ラインアカウントの友達登録も
よろしくお願いいたします!👇
いち早く情報を発信いたします。

最後にこちらイエココロの雑誌にも少し登場しておりますので、
ご興味あれば
https://www.iecocoro.com/articles/post-1292/

 

最近の記事

おすすめの記事

アーカイブ一覧

PAGE TOP