栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。
今日8月21日の木曜日の記念樹は、「プラタナス」
花言葉は、「天才」「好奇心」
スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉高木です。
今週は、お盆が終わり今年後半戦の始まりでもあり、
様々なことが、動き始めているようです。
どこかで見た光景。上三川のみずもくの作業場です。
隣接する田んぼの稲穂もたわわに実り、刈り取りを
待つばかりのようです。
落ち着く光景です。と、ここに来たのは、大工さんに
箱作りを依頼するため。
高校三年生の息子からの依頼で、文化祭で使う
宝箱?を3つ欲しいと。
毎年、何かを頼まれるのがドキドキでもあり、
嬉しくもあります。
きちんと、図面を書いてきてくれたので、分かりやすかったです。
完成形は、海賊がもっている、そうそうパイレーツオブカリビアンに
出てきそうな宝箱をイメージしているようです。
どんな感じに仕上がるのか楽しみです。
そして、本日、峰地区の宇都宮大学の学生さんによる空き家「タキヤ」
の活動の一環で、地域の掲示板をタキヤの外部に作りたいとの希望があり、
木材を使用してできないか。と相談いただきました。
一度会って話しましょうということになり、峰ウッドベースの端材などを
提供できるのか、また違う形で協力かどんな掲示板が出来るのか、こちらも楽しみです。
こうした相談事で随時、貢献しているのが、
峰ウッドベース(建築で排出した、材料のあまりや木材の端材などの自由陳列スペース)
現在の状況は
木材じゃないじゃん!
そう、現在建築工事が始まっております、
小山の「陽春の家」の現場で、基礎に使った断熱材のあまりを
引上げて並べました。
細かくカットはされましたが、軽くて丈夫。
スタイロフォームという断熱材でもあるので、
発泡スチロールの2倍ほどの熱を通しにくい性能があります。
削って工作にしたり、DIY、エアコン室外機の上に置くだけでも
暑さ対策になるかもしれません。
捨てればゴミ。使えば資源。
なるべく現場でゴミを出さない工夫も必要ですが
出たごみの行先を考えることも重要です。
峰ウッドベースは、木材の端材だけではなく、
様々な建築材料の廃棄物を陳列するようにしています。
どこかで誰かに使っていただくために。
本当にこれ、様々な用途で使えると思いますよ。
是非、欲しい方は引き取りに来てください。
そして、その小山「陽春の家」では、本日、来週の建て方のための
プレカットの構造材搬入でした。
土台と床板工事が終わりましたので、
一階の柱や梁桁などの材料を置くことができるようになりました。
敷地の都合上、順番を見定めて、基礎の中に置けるもの
外に置くものを指示します。
また、建て方で必要となる骨組み以外の材料も同時に手配。
例えば、ガルバリウム鋼板の屋根の下と
ウルトさんのハイムシールドルーフ(ルーフィング)の間に施工する
ウルトさんのベントシート(通気シート)などの発注もそうです。
オストコーポレーション北関東の吉田さんのアドバイスをいただきました。
ガルバリウム裏の熱伝導による結露の防止や、雨音緩和、
断熱効果や、野地板の劣化防止にも効果を発揮します。
施工後は見えなくなってしまいますが、長く暮らすことができる。
という裏付けともなる材料です。
こうした材料の発注も並行して行います。
月曜日から本日にかけて、工事の請求書を提出、集金したり、
OBのお客様の下駄箱の扉の修理に行ったり、青友クラブの理事会で
50周年記念イベントの方向性変化を打ち合わせしたり、
後半戦はスタートしました。
暑さ続きますが、体調管理をしっかりして乗り切っていきます。
以上、「捨てればゴミ、使えば資源・・・とは!!」でした。
みずもくのつぶやきを最後までご覧いただきありがとうございました。
みずもくは、栃木県、宇都宮市で、高気密高断熱 高耐震の木造注文住宅を
手がける自然素材工務店です。
地元栃木県の県産材を構造や仕上げにふんだんに使用し、
羊毛断熱材や珪藻土などの自然素材を得意としています。
また、断熱リフォームや中古住宅、既存住宅のフルリノベーションも
ご提案いたします。
さらに、C値0.3以下、UA値0.3以下、許容応力度計算による耐震等級3
をかかげ日々家づくりに精進しております。
よろしくお願いいたします。
みずもく公式ラインアカウントの友達登録も
よろしくお願いいたします!👇
いち早く情報を発信いたします。
最後にこちらイエココロの雑誌にも少し登場しておりますので、
ご興味あれば
https://www.iecocoro.com/articles/post-1292/