繰り返すことの意味・・・とは!!

栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。

今日11月16日の日曜日の記念樹は、「イチョウ」

花言葉は「荘厳」「長寿」「鎮魂」
イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。
イチョウは、中国名の鴨の足に似ているところから、
銀杏は、杏に似た銀色の趣旨に由来します。

ということで、イチョウは紅葉の代表する樹木ですが、
今週金曜日に、昨年、リノベーションをした中禅寺湖畔の
O様からご依頼があり、伺ってきました。
いろは坂を上っていくと、ほぼ紅葉は終わっており、
道路も混むことなくスムーズでした。
中禅寺湖畔は、穏やかで、何となく寂しげでしたが、
落ち着いた心が休まるひとときでした。


遊覧船も静かに通常運航していました。
ぼんやり眺めつつ、ちょっとした現実逃避ができ、任務完了。

そして、
本日、「とちの環県民会議」さん主催の講演会に参加。

オストコーポレーション北関東の吉田さんによる第一部。
宇都宮大学工学博士の佐藤豊氏による第二部。

吉田さんは、Forward to 1985 energy lifeの理事として
登壇されました。

皆さん、関係者も多かったのですが、真剣に耳を傾けて
いらっしゃいました。
日本のエネルギー事情から日本の住宅事情へ。
また、栃木県の気候的な特徴からの建物性能。
それによる「ヒートショック」の危険性。

断熱や気密をしっかりすることで、
健康で長生きできる理由などを
わかりやすく説明いただきました。
私自身は、何度もインプットし続けている内容ですが、
何年前からかわかりませんが、吉田さんも少しずつ
内容変更していますし、私も聞いた内容が同じでも
受け手としての捉え方が、自分の成長と共に変化してきているのに
気付かされます。
日々、聞いた内容を行動で動き、アウトプットしているから
同じ内容でも捉え方が変わり、次への変化が生まれる。
これも自分自身の精度を上げていきたい想いからなんだと
何度も受講してわかったことです。

さらに
繰り返し現在行っているのが・・・
蕎麦打ちの検定試験の特訓です。
今日の午前中も行ってきました。
11月23日(日)に埼玉県で初段から六段までの検定試験があります。
今回は全部で36人の応募があったそうです。
その中で六段の試験を受けます。


ここ、一か月間、週末は、そば打ちサークル「みかど」の
ホームグラウンド壬生生涯学習館で。
平日は、自分の会社内で夜に特訓してきました。
何度も繰り返し練習します。
こうして、工程ごとに時間を計測してもらい
55分以内で粉から固めて、打って、切って、片付けを行います。

前にも書きましたが、六段は「さらしな蕎麦」
そばの実の中心部のさらさらとした一番粉で打ちます。
水ではつながらず、熱湯でつないでいきます。
なので、やけど防止にゴム手袋を二枚重ねにしたり、
普通の二八蕎麦の厚みは、細くて1.5㎜。厚くて2.0㎜以下ですが、
さらしな蕎麦は、1㎜前後で仕上げていきます。
なので、普通に蕎麦打ちすると簡単に切れてしまいます。
そのため、打つ時のめん棒も樹脂製のつぶつぶがある
エンボスのめん棒を使用します。さらに、押し付けながら
転がして打つのでさらに難しいのです。
何度も繰り返し特訓をすることで、当初よりも時間も早くなり
精度も上がってきました。
毎回、課題を見つけては、次に活かし、自分の仕上がりイメージや
厚みや大きさの数字に近づける。
毎回反省点もあります。
ただ、繰り返すだけでは意味はなく、
目標があり、改善して、最終イメージに近づけている
実感があるから続けられます。
あと、一週間ですが、体調管理をしっかりして、
気を抜かず、特訓の成果を、発揮してきます!
結果はどうであれ、やり続けていきます。

ということで、
以上「繰り返すことの意味・・・とは!!」でした。

みずもくのつぶやきを最後までご覧いただきありがとうございました。
みずもくの家

みずもくは、栃木県、宇都宮市で、高気密高断熱 高耐震の木造注文住宅を
手がける自然素材工務店です。
地元栃木県の県産材を構造や仕上げにふんだんに使用し、
羊毛断熱材や珪藻土などの自然素材を得意としています。
また、断熱リフォームや中古住宅、既存住宅のフルリノベーションも
ご提案いたします。
さらに、C値0.3以下、UA値0.3以下、許容応力度計算による耐震等級3
をかかげ日々家づくりに精進しております。
よろしくお願いいたします。

みずもく公式ラインアカウントの友達登録も
よろしくお願いいたします!👇
いち早く情報を発信いたします。

最後にこちらイエココロの雑誌にも少し登場しておりますので、
ご興味あれば
https://www.iecocoro.com/articles/post-1292/

最近の記事

おすすめの記事

アーカイブ一覧

PAGE TOP