見る目のつけどころ・・・とは!!

栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。

今日10月26日の日曜日の記念樹は、「ハシバミ」

花言葉は「仲直り」「和解」
カバノキ科ハシバミ属の落葉高木です。

季節の移り変わりが早く、一気に朝晩の冷え込みが加速され
寒暖差が身体に応えます。
皆様もどうぞ、体調管理をしっかりしていきましょう。

ということで、
週末、みずもく構造見学会を開催しました。
今日はあいにくの天気でもありましたが、
ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。

一般的に、完成見学会は、メーカー、工務店ともに開催することは
多いのですが、構造見学会となると、極端に開催が少なくなります。
なぜか?
「見てもよくわからない!」
それが、本音かもしれません。

ご来場したお客様の中には、
「完成を見ても、どこもきれいにできているのは当たり前、
途中の状態での違いを見ないと、比較できないですよね」と。
ごもっともです。
しかし、どんなところが興味があるのかを伺ったところ、
断熱材の入れ方や、気密シートの張り方、
電気の線などの配線処理など、たしかに完成したら見えなくなってしまうところに
ご興味があるようです。
もちろん当社もそういったところを見て欲しいわけですが、
一番は、「体感してもらいたい」ということです。
窓は、トリプルガラスの樹脂サッシ。
ガラスが三枚になっており、気密性も高いところから
開閉が重く感じる方がいます。
窓による開閉もさることながら、その結果、外部との温熱環境が
劇的に変わること。
そして、なぜ、それを採用しているのかを知ってもらうことが
より重要です。
ある意味、途中の現場見学は、
・なぜそれを採用しているのかを知る良い機会でもあり
・体感できる場でもあり
・施工による職人さんの内面を知ることが出来るのです。

例えば、
天井面の気密処理などでは、
大工さんが、切れ目なく気密シートを貼り、気密テープで止め
内部の羊毛断熱材を閉じ込めて、壁内の空気の動きを止めます。
そうすることで断熱効果も維持できるのです。
電気屋さんも、身体の血管のように、きれいに配線を張り巡らせ、
外壁面に配線が出たり、換気のダクトが入るところは
気密テープでしっかりと気密処理を施します。
コンセントやスイッチも極力、外壁面には、設置しないようにはしますが
やむなく付ける場合は、気密ボックスを必ず採用します。
構造見学の場では、こうした職人さんの施工の精度を見ることができます。

現場には、軒天に貼られる栃木県産材の杉の無垢材
(内部の天井もすべて張ります)も搬入されており、


木目がとてもきれいです。
来場された方も
他もいろいろ見られている中で、現場内の資材の置かれている状況や、
構造材の太さの違いや木の梁組みの均一さ、軒の出の長さに驚かれていました。
構造を見たいと言うこともあり、どんなところを見たいのか?関心がありましたが
さすがに「見る目のつけどころ」が違うなと感じる経験をさせていただきました。
ご来場いただきありがとうございました。

そして案内と報告がひとつづつ。

いよいよ、11月8日(土)
峰小学校にて
第4回みね秋祭りが開催されます。
私も主催者側で、参加しておりますので、
当日、ご都合のつく方は是非ご来場ください。
私は、会場内をうろうろしていると思います(笑)

そして、「そば打ち六段への道」
特訓中ではありますが、なかなか時間内に
粉から片付けまで終了することができません。
精度を上げると時間がかかり
時間に終わらそうと急ぐと、切れやすかったり
雑になってしまう。
あと一か月を切ったので集中していきます。

さらしな蕎麦、そうめん並みに細いですが、なんとか
細く切ることはできるようになりました。
何事も修行あるのみ。
頑張ります!

ということで、以上、今日のみずもくのつぶやき
「見る目のつけどころ・・・とは!!」でした。

みずもくのつぶやきを最後までご覧いただきありがとうございました。
みずもくの家

みずもくは、栃木県、宇都宮市で、高気密高断熱 高耐震の木造注文住宅を
手がける自然素材工務店です。
地元栃木県の県産材を構造や仕上げにふんだんに使用し、
羊毛断熱材や珪藻土などの自然素材を得意としています。
また、断熱リフォームや中古住宅、既存住宅のフルリノベーションも
ご提案いたします。
さらに、C値0.3以下、UA値0.3以下、許容応力度計算による耐震等級3
をかかげ日々家づくりに精進しております。
よろしくお願いいたします。

みずもく公式ラインアカウントの友達登録も
よろしくお願いいたします!👇
いち早く情報を発信いたします。

最後にこちらイエココロの雑誌にも少し登場しておりますので、
ご興味あれば
https://www.iecocoro.com/articles/post-1292/

 

 

 

 

最近の記事

おすすめの記事

アーカイブ一覧

PAGE TOP