栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。
今日7月20日の日曜日の記念樹は、「スモモ」
花言葉は「甘い生活」「誤算」
バラ科サクラ属の落葉高木です。
原産地は中国ですが、英名ではジャパニーズ・プラムと呼ばれ
日本で古くから親しまれている果樹でもあります。
ということで、みずもくのあれこれ週末ですが、
梅雨も明けて、一気に気温も上がってきました。
体調管理にご留意ください。
それで夏真っ盛り・・・
<金曜日>
・おなじみ月一の宇都宮青友クラブの昼食例会の日でした。
場所は「割烹 柏」さんのうな重です。
毎年7月の例会はうなぎの昼食例会ということで決まっており
脂がのったふわふわなうなぎをいただきました。
土用の丑の日の前日の贅沢でした。ごちそうさまでした。
・その後、独協医科大学病院にて、
睡眠時無呼吸症候群の対処療法としての、マウスピースの
受け取りに行ってきました。
ひとつは、使用していましたが、壊れたときに日数がかかるので、
スペアを頼んでおきました。これで少しは安心です。
・夜は、床屋「VOICE VINTAGE」さんへ。
暑くなりスッキリしたかったので、さっぱりできて
良かったです。
オーナーさんからの提案もあり
先の予約まで入れておくとお互い予約忘れや希望日に入れない
などが無くなりWINWINですよ。と提案があり
1か月半ごとに12月までの予約を入れてあります。
これ、非常に楽です。どうせ行くのだから、このスタイルはありですね。
予定がすでに入れてあるので、予約のわずらわしさが無くなりました。
<土曜日>
・7月27日に開催を迎えた「全国省エネミーティングin栃木」のPRのため
「宇都宮経済新聞」https://utsunomiya.keizai.biz/
の取材を受けました。
これは、宇都宮のネット新聞です。
こういう広告媒介がどんどんできているのですね。
それでこの写真を、送らせていただきました。
どう記事になるか楽しみです。
・また、日中は
地域の会議に参加。峰地区まちづくり推進協議会と自治会の合同会議です。
地域の課題や報告事項など、情報の共有する場でもあります。
その後、その地域の方との暑気払いを、焼き肉虎の門で行いました。
交流も大切な地域活動の一つですね。
<日曜日>
・午前中は、月一のもうひとつの蕎麦打ちグループへ参加。
西小学校のコミュニティセンターで行う5~6人で行う
こじんまりとした蕎麦打ち会です。
今日は、同じ麺打ちということで、「うどん打ち」の日でした。
蕎麦打ちとは勝手が違い、水の回し方から、寝かせ方、打ち方
など新鮮な気持ちで打つことができました。
たまには、うどん打ちもいいですね。茹で方も、蕎麦とは違うので
どんな食感か楽しみです。
・その後、息子と二人で投票へ。妻は期日前投票済み。
息子は18歳の誕生日を7月に迎えていたので、初めての投票です。
自分の大切な権利を行使することを、今後も続けていってもらいたいです。
・夕方は、すし華亭さんで注文していた、うな重を引き取りに。
なぜか、土用の丑の日の前後でうなぎを食すという離れ技に(笑)
そして、最後に、
小山「陽春の家」も基礎工事が完成し、建て方の準備へ
向かっております。
こうして、コンクリートが打設されてしまうと、鉄筋の状態が
見えなくなります。(当然ですが・・・)
だからこそ、構造計算、配筋の写真、第三者機関の検査、自主検査など
やるべきこと当たり前にやる。ことが、何よりも大切です。
お客様がどう、ということよりも、施工する自分たちが自信をもって
納得して進めているのかが、重要です。
まずは、家づくりの基礎が、完成しました。
これからが第二ステージです。
以上、みずもくの週末あれこれ・・・とは!!でした。
みずもくのつぶやきを最後までご覧いただきありがとうございました。
みずもくは、栃木県、宇都宮市で、高気密高断熱 高耐震の木造注文住宅を
手がける自然素材工務店です。
地元栃木県の県産材を構造や仕上げにふんだんに使用し、
羊毛断熱材や珪藻土などの自然素材を得意としています。
また、断熱リフォームや中古住宅、既存住宅のフルリノベーションも
ご提案いたします。
さらに、C値0.3以下、UA値0.3以下、許容応力度計算による耐震等級3
をかかげ日々家づくりに精進しております。
よろしくお願いいたします。
みずもく公式ラインアカウントの友達登録も
よろしくお願いいたします!👇
いち早く情報を発信いたします。
最後にこちらイエココロの雑誌にも少し登場しておりますので、
ご興味あれば
https://www.iecocoro.com/articles/post-1292/