栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。
今日4月13日の日曜日の記念樹は、「ハナズオウ」
花言葉は、「裏切り」「不信仰」
ハナズオウの種類により花言葉も変わりますが、「裏切り」は、
通称「ユダの木」とも言われ、キリストを裏切ったユダが
この木で自害したと伝えられています。
花言葉とは違って、
4月には枝にみっちりピンクのかわいい花が咲くんですけどね。
マメ科ハナズオウ科の落葉低木です。
ということで、みずもくの週末あれこれは、久しぶりです!!
新年度に変わり、出会いの季節でもあります。
まずは、木曜日「入学式」。
来賓(峰地区まちづくり推進協議会副会長)として、
地域の小学校の入学式に出席しました。
新一年生も、元気に入学してきました。
校庭の桜も、新しい門出のお出迎えとばかりに見ごろを
迎えていました。
別れもあれば、出会いもある。人間の常です。
ご入学おめでとうございます!
金曜日。
全国省エネミーテイングin栃木の実行委員会の
動きも活発になってきました。
7月27日(日)宇都宮大学峰キャンパスにおいて開催されます。
省エネコンテスト、断熱ワークショップ、省エネ展示体験ワークショップの三本柱。
この案内チラシ作成も大詰め。
その案内チラシに載せる、マップ上の大学の建物写真が必要とのことで
急きょ、会場担当の私は、写真撮影に。
断熱ワークショップ会場。
省エネコンテスト、省エネ展示体験ワークショップの会場。
無事終わり、県庁へ。
一般社団法人Foward to 1985 energy lifeの理事
オストコーポレーション北関東の吉田さん。
今回の全国省エネミーテイングの栃木メンー実行委員長
株式会社 斎藤建設の斎藤社長
と、私の3名で向かいました。
今回、栃木県を挙げての開催にするべく、栃木県にもご協力を
得ることでさらにエンジンがかかるということで、
栃木県環境森林部 気候変動対策課へご挨拶に。
また、当日、栃木県知事をお招きしてご挨拶いただけることになり
秘書課にもご挨拶するべく向かいました。
知事室前に秘書課があり、私たちが伺うと十数名の秘書の方が起立して
出迎え。緊張したまま室長さんへご挨拶。
無事役目が果たせました。
その後、栃木メンバーによるミーテングのため会場へ。
案内チラシの最終確認、後援依頼、会場確認などを行い
いよいよ大枠が固まってきました。
そして、今回大きな使命でもありました、「知事を挨拶へ」と、
役割を受けたときに、どう動くべきか、誰に相談するべきかが
とても重要でした。
通常、県の担当課から知事へ依頼をする方法、
また、国会議員さんや県会議員さん、地域の重鎮の方、
異業種交流会での人脈なども考えました。
結果・・・
一番、濃いであろう、高校OB会の先輩を頼ることにしました。
このOB会(東栄会)の会計を長く勤めていたので、
会の会長から先輩へつないでいただきスムーズに
知事への道が開かれました。
誰に相談するか?は、重要で、結果は明らかに変わります。
自分がどう生きてきたのかを振りかえり、
相談者から、その後どう依頼内容が流れていくのか
その相談相手のことも知らないといけません。
いい経験ができました。
ありがとうございました。
そして、土曜日。
「蕎麦好きの蕎麦好きによる蕎麦好きのためのマニアックツアー」
なんだそれ!と突っ込まれること間違いなし。
毎年恒例になりつつある、昨年も行きましたが
所属している蕎麦打ちの会のメンバー6人で、
会津若松の蕎麦道具店「中村豊蔵商店」へ行くツアー。
やはり道中は、蕎麦打ちのDVDを4枚くらいかけっぱなし。
家族旅行なら確実に怒られます(笑)
でもここでは、会話もDVDも蕎麦の話題。
でもやはり、せっかく来たのに・・・ということで、ちょっと観光。
白虎隊の自刃の地、飯盛山へ
さざえ堂という、ちょっと特殊な造りのお堂へ!
おじさんだけでの記念撮影NO1
おじさんだけでの記念撮影NO2(磐梯山を背景に)
とはいいつつも、
やはり、お昼は蕎麦。「そば処おおほり」
天ぷら蕎麦を食します。
十割蕎麦で、石臼引きで細かく挽いているいるためか、
のど越しも良く、つやがとてもよくて、十割とは思えない
つながりでした。ソースカツ丼も有名でミニを頼んだら
すごいボリュームでした。
とても美味しかったです。
そしてお目当ての道具店、豊蔵さんへ。
行くと買いたくなっちゃうんですよね。
マニアックな私たちは、どんなお店よりもここが聖地。
ということで、今回は購入したのは、
麺棒2本。駒板。蕎麦の厚みをはかるプレート。
右の麺棒は、エンボス加工がしてあり表面がブツブツしています。
コロコロ転がさずに上から少しづつ圧力かけて打つための麺棒です。
粗びきの十割蕎麦や、更科そばなど、小麦粉のつなぎがほとんど
なく切れやすい心配があるときに使用することが多いですが、
もちろんノーマルな二八蕎麦でも使えます。
左は、「パープルハート」という材種の木で作られた麺棒。
重くて硬い、パープルの色が特徴で経年変化もします。
蕎麦を打つ時、硬いときに使用することが多いかな。
ようやく希望の品を購入することができました。
土曜日は丸一日の
「蕎麦好きの蕎麦好きによる蕎麦好きのためのマニアックツアー」
でした。楽しかったです!
そして日曜日は、
まちづくりの役員として、総会に向けての会計監査の
立ち合いでした。
来週末には、地域の各団体の総会が一斉に開催され、
新しい年度の体制がそれぞれスタートします。
事務員さん資料作成、お疲れ様です。
裏方さんがあってこそのまちづくりです。
ありがとうございました!
とうことで、みずもくの週末あれこれでしたが、
それぞれの動きは別々ですが、すべてにつながりがあり
つながっていることに気づいたら、
勝手ながら究極の裏付けがある自己満足になるんだなと
感じた53才でした。
みずもくのつぶやきをご覧いただきありがとうございました。
みずもくは、栃木県、宇都宮市で、高気密高断熱 高耐震の木造注文住宅を
手がける自然素材工務店です。
地元栃木県の県産材を構造や仕上げにふんだんに使用し、
羊毛断熱材や珪藻土などの自然素材を得意としています。
また、断熱リフォームや中古住宅、既存住宅のフルリノベーションも
ご提案いたします。
さらに、C値0.3以下、UA値0.3以下、許容応力度計算による耐震等級3
をかかげ日々家づくりに精進しております。
よろしくお願いいたします。
みずもく公式ラインアカウントの友達登録も
よろしくお願いいたします!👇
いち早く情報を発信いたします。
最後にこちらイエココロの雑誌にも少し登場しておりますので、
ご興味あれば
https://www.iecocoro.com/articles/post-1292/