心技体の型にはめる!!蕎麦打ち

みずもくの水上です。
今日は、蕎麦打ちの師匠と西小学校のコミュニティセンターで月一の
蕎麦打ちを行いました。
メンバー4人でアットホームな雰囲気で真面目に楽しんでいます。
蕎麦打ちのをすることは、仕事でも影響を受けているので
簡単にご紹介したいと思います。

まずは粉の状態を見ます。粗いか細かいかで打ち方が変わります。
握ってみて簡単に崩れなければ、つながりやすく打ちやすいです。
この粉はとてもキメの細かい粉なので、水分量が少なめで打つことができます。

次が水回し。蕎麦打ちで一番難しいく、仕上がりに影響します。
そば粉1キロ、小麦粉200グラムの1.2キロを打つので
水は半分の600㏄用意して、第一加水で60%ほど加え混ぜます。
写真のようなパン粉状にします。

そして第二加水は、さらに20%ほど加え混ぜます。
少しずつ固まり、小豆くらいの大きさにします。

ここからは、気温、湿度、粉の状態で、何滴加えるか調整します。
固まりが大きくなれば、丸くまとめます。

きれいな生地になり、これから平らにして麺棒をつかって打ちます。

丸く、平らに、大きく

そして角を出す工程を経て、四角にします。

そして、麺打ちと呼ばれる、肉分け本延しという作業で
薄く平らに面を伸ばしていきます。

そして均一になったらきれいに巻き取ります

そして折り畳み、切っていきます。

切り終わると、蕎麦が出来上がります。

ここまで約45分くらいです。試験だと片付けまでして
45分で行います。
重要な水の分量やこね方、打ち方、切り方と細かい作業を経て
美味しいお蕎麦が完成します。
ただ、こうした「技」術だけでもなく、自分自身の「体」力を含めた
健康面も充実しなくてはなりません。
さらに美味しいお蕎麦を打って、食べた人に
喜んでもらいたい、そして謙虚さを忘れないで打ち続ける「心」
が最も重要でこの「心技体」を意識して鍛え続けることが
美味しいお蕎麦で喜んでもらえる秘訣かなと思います。

家づくりにおいても
人とのつながりを大切にしながら、すべての工程で心技体を鍛えて
適切に携わることができれば、お客様に喜んでいただけると
信じています。
趣味としてして始めた蕎麦打ちですが、これほど仕事や、人とのコミュニケーションにも
関係しているとは思いませんでした。
笑顔を追い続けるためにも、真面目に楽しく、蕎麦打ちも仕事にも取り組んで
いきます。

みずもくのつぶやきをご覧いただきありがとうございました。

 

 

最近の記事

おすすめの記事

アーカイブ一覧

PAGE TOP