多岐にわたる工務店のしごと・・・とは!!

栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。

今日10月23日の木曜日の記念樹は、「サンゴジュ」

花言葉は「負けず嫌い」
スイカズラ科ガマズミ属の常緑高木です。
近年の研究で、防火機能のもっとも高い樹木のひとつであることが
判明され、古くから生け垣や高垣として植えられてきたことに納得です。

ということで、
改めて工務店のしごと。ですが、
当然、新築住宅の建築、リフォームなどが、主であります。
ただ、それを手がけるにあたり、「人」が携わることで
暮らしに関してのこと、住み続ける上でのメンテナンス、
不動産に関する賃貸借や建築物に関わる法律解釈、
自分自身が関わる人への協力など、
一概に理系だから文系だからと分けることはできません。
人間力も含めて様々な知識が必要となってきます。

今回も
小学校時代の友人からの相談がありました。
借地としている土地に古くから家を建て住み続ける人に
立ち退きもしくは地代の増額請求をしたいが、
どうしても応じてくれない。
そこで私に相談いただき、もちろん建物の知識と宅建士の資格を
勉強した時の知識はありますが、法律のプロに十分なアドバイスを
してもらうために
異業種交流会での仲間の弁護士さんへお連れして相談しました。
結果、借地借家法(旧借地法含む)では、借地人保護の
効力が強く、貸す側の権利が弱いとのことで
正当な理由がない限りは、立ち退きのできず。
また以前との地代相場が著しく今の価値が変わっていない限りは
増額は難しいと。
まずは効力はないが、大家として出来ることを行いつつ、
契約を更新する際に新たな契約を結ぶタイミングを伺う。
理不尽ですが、非常に貸主にとっては不利な法律であると改めて実感しました。

こうした相談対応もあれば
大学というコンクリートでできた特殊建築物で、
教室のひとつの内側の壁に断熱材を張ることは法的に
違法なのか?との相談をうけました。
住宅でも、火気使用室では、内装制限があり不燃材料、準不燃材料の
制限があります。
では、大学ではどうなのか。
見解は、特殊建築物の内装制限を受けるのは、学校を除いてという
文言が有り、大学も含まれ内装制限はかからないとのこと。
病院や公共施設など不特定多数の出入りがあり
階数や面積によって様々な法的制限がありますが、
大学を含む学校は、特定多数に該当ということなんですね。
よって、内部に断熱材を張ることができます。

こうした法的なことも知ることで、
自分自身の引き出しも増えまた、自信やオーラの源に
なっていきます。

さらにForward to 1985energy lifeの活動の一環で
栃木メンバーで活動するための省エネ射的の作成も
昨日行い素晴らしいものが完成しました。

これで、さらに家庭でできる省エネ活動の啓発に
貢献できる機会が増えました。

また
みずもくのお客様の暮らしをサポートする上で
の大切なおしごとでもあります消耗品の交換工事やメンテナンス。

扉のレールと戸車交換で、すり減って動きにくかった引き戸の開閉を
スムーズに。

毎日使用する食洗機交換。
こちらも消耗品ですね。ピッタリと設置して当たり前ですが
古い方からの交換時は正面のパネルの寸法確認など
細かい確認が必要です。

そして給湯器交換。
まだ動きますが、新しくしました。
動くうちに経過年数を見て交換出来れば理想ですが
ギリギリ故障するまで使うことが多いのも事実です。
撤去した、給湯器は持ち帰り大切保管し、他のお客様の給湯器が壊れたときに
緊急で仮につけることができるようにリユース。

そして、現在新築中のおや「陽春の家」も気密シート工事が大詰め、
高気密高断熱だけに空気の流れを計画的にコントロールすることは
きわめて重要。
みずもくは、第一種換気システムでドイツ製の「ヴェントサン」を採用。
同時給気排気ができ、外壁に直接つけることでメンテナンスも容易で
将来のリフォームなどにも容易に対応できます。
風の流れも知ることが重要です。

こうように建築だけが工務店のしごとではなく、
様々な知識や経験、人間関係やつながり、多岐にわたる幸せな仕事を
させていただいております。
だから、一生勉強し続けなくてはなりません。
健康第一!頑張ります。

以上、多岐にわたる工務店のしごと・・・とは!!でした。

みずもくのつぶやきを最後までご覧いただきありがとうございました。
みずもくの家

みずもくは、栃木県、宇都宮市で、高気密高断熱 高耐震の木造注文住宅を
手がける自然素材工務店です。
地元栃木県の県産材を構造や仕上げにふんだんに使用し、
羊毛断熱材や珪藻土などの自然素材を得意としています。
また、断熱リフォームや中古住宅、既存住宅のフルリノベーションも
ご提案いたします。
さらに、C値0.3以下、UA値0.3以下、許容応力度計算による耐震等級3
をかかげ日々家づくりに精進しております。
よろしくお願いいたします。

みずもく公式ラインアカウントの友達登録も
よろしくお願いいたします!👇
いち早く情報を発信いたします。

最後にこちらイエココロの雑誌にも少し登場しておりますので、
ご興味あれば
https://www.iecocoro.com/articles/post-1292/

 

最近の記事

おすすめの記事

アーカイブ一覧

PAGE TOP