全国省エネミーティングin栃木開催・・・とは!!

栃木県宇都宮市で、高気密高断熱高耐震の家づくりをしている
自然素材工務店。
みずもくの水上です。

今日7月17日の木曜日の記念樹は、「トケイソウ」

花言葉は、「信仰」「聖なる愛」
トケイソウ科トケイソウ属の常緑つる性です。
花が文字盤のある時計のような形態になることから時計草と
名づけられました。

ということで
みずもくのつぶやきは・・・おいおい!ちょっと待て。とお気づきの方は
もう、つぶやきヘビーユーザーです(笑)

本日から、つぶやきの日を、水日→木日へ変更します。
みずもく(水木)だけに、水か木かで当初も迷っていましたが、3年間続けてきて
週末に近い方が、内容が充実するのを感じていましたので変更となりました。

そして、今回は、いよいよ来週7月27日(日)に迫りました
『全国省エネミーティングin栃木』の開催の最終のご案内です。

開催概要は、
7月27日(日)宇都宮大学峰キャンパス
13:00~17:00
一般参加OK(事前申し込み要)チラシのQRコードから参加申し込み出来ます。
駐車場はありますが、なるべく公共交通機関をお使いください。

タイトル「見て触れて感じて みんなで考えよう栃木のカーボンニュートラル」
サブタイトル「小さなエネルギーで豊かな暮らし」

目的は?
昨今の地球規模での、温暖化(沸騰化)による環境問題。
ゲリラ雷雨、猛暑、水不足など、我々の暮らしにも身近なところで
影響が危ぶまれてきました。
栃木県でも同じです。
我々、「Forward to 1985 energy life」(以下1985)では、
未来の子どもたちのため、
暮らしの中でできる省エネはどんなものがあるのか?の気づき、
そして、一人ひとりが小さなことでもできる省エネ、
さらに、実際に行動することの重要性をみんなで
見て、触れて、感じる場を栃木開催で実行します。

イベントの三本柱として
①省エネアイデアコンテスト
小学生(低)、小学生(高)、中学生、高校生、専門学校・大学生の五部門から
家庭でもできる省エネアイデアを募り、それぞれ部門賞を決定。
さらに当日、グランプリを決めます。
ワクワクするアイデアがたくさん集まりました。
こちらに応募いただいた作品はすべて貼り出しますので是非、お越しください。

②体験ワークショップ・展示ブース
大学会館食堂にて、
工作、ゲーム、体験などを
省エネを身近に感じていただくワークショップや
協賛企業による、省エネの最先端の取り組みなどのパネル展示を
ご覧いただけます。

③断熱ワークショップ
実際の部屋を、プロの大工さんが指導の下、
参加者とともに断熱改修体験をすることができます。
冬の寒さ対策、夏の暑さ対策を実際に見て体験して
自分の家での対策も行うことで光熱費削減や
暮らしの環境変化を促し、健康な生活を送ることができます。

会場は上記マップの通りです。
おもに、学生会館がメイン会場になりますが、
断熱改修は、5号館で行います。
イベントに入場するには参加申し込みが必要となりますので
くれぐれもご注意ください。

省エネは
「雨垂れ石を穿つ」ということわざにもある通り
すぐに解決できることではありません。
雨の雫が、絶え間なく続けて落ちることで
硬い石に穴が開きます。
小さな力でも、みんなで省エネの意識を持続して
行動し続けることが大きな結果を生むことになります。

私自身は当日、1985栃木実行委員メンバーとして
ワークショップ会場の担当なので
基本的には学生会館の1階の食堂におります。
ただ担当重複しており、様々なところに出没するかと思います。
これだけの専門的な栃木県内の省エネイベントとしては、
初めてではないでしょうか。
皆さん、参加申し込みの上、是非お越しください。
お待ちしております。

最近の記事

おすすめの記事

アーカイブ一覧

PAGE TOP